修士論文のテーマ(名古屋研究室)
/ 名古屋研究室 / 修士論文のテーマ
■ 年度別
2020年度(令和2年度)
- 簡潔な設計記述を可能とするHDL Spiralの提案とその処理系の実装(大西 創也)
- GPGPUプログラミング環境における種々の並列処理指示機能の評価(小森 遼太)
2019年度(令和元年度)
- RISC-Vへのカスタム命令の実装と評価(今井 信志)
- ハードウェア記述言語FSLにおける手続き記述手法の拡張(中村 一歩)
- 異種プロセッサ環境における並列プログラミング手法の検討(林 卓哉)
- 2値化CNNのハードウェア化における設計手法の比較評価(安井 寛貴)
2018年度(平成30年度)
- 浮動小数点演算器のSFL記述自動生成の実現と評価(佐藤佑己)
- Intel HLS Compilerを用いたハードウェア設計手法の評価(宮地航太)
2017年度(平成29年度)
- プログラマブルSoC向けの高位合成によるCNN設計手法に関する研究(津田 輝一)
- SoC型FPGAを用いたゲーム木探索処理の実装と評価(寺山 直輝)
- ハードウェア記述言語FSLの拡張に関する研究(三木 啓輔)
2016年度(平成28年度)
- プログラマブルSoC向けの高位合成による設計環境の評価(三皷 利明)
- OpenCLを用いた各種計算資源向けの設計環境の評価(板嶋 公希)
- Sparkを利用した機械学習のGPUによる高速化手法の提案と評価(田邊 亮介)
2015年度(平成27年度)
- 画像処理機能のハードウェア化における高位合成系の評価(桑原 博哉)
- ゲーム木探索処理ハードウェアのSFLによる設計とFPGA実装(高山 敬生)
- 種々の並列デバイス向けアプリケーション設計環境AdviceのGPU向け拡充(西佐古 祐太)
- 汎用並列処理プロセッサとしてのdGPUとIGPの比較(和賀井 翔)
2014年度(平成26年度)
- Chiselを用いたハードウェア設計の効率化に関する研究(泉倉 大地)
- 並列処理可能な計算機向けのアプリケーション実装手法に関する研究(小林 直人)
- 画像処理機能のハードウェア化における高位合成の適用性に関する研究(竹林 優一)
- 複数アルゴリズムに対応した暗号回路の構成法に関する研究(濱口朋浩)
2013年度(平成25年度)
- SFLにおける設計要素パラメタライズのための構文拡張とその評価(栗谷本 賢志)
- 遺伝子配列の解析における相同性検索のFPGA実装(藤井 惇司)
- 任意形式の浮動小数点演算に対応したハードウェア設計環境の構築(森本 貴宏)
- Blokus DuoのSFL記述による設計とFPGA実装(山本 歩夢)
2012年度(平成24年度)
- OpenCLを用いたハードウェア設計環境実現のためのHDL変換系に関する検討(友野 純)
- 動的再構成を用いたパターンマッチングハードウェア実現手法の検討と評価(野上 将人)
- プログラミング言語Scalaを用いたハードウェア設計手法の効率化とその実装(福田 龍祐)
2011年度(平成23年度)
- OpenCLを用いたハードウェア設計環境の実現に関する研究(畑 広志)
- 部分再構成可能FPGAへのAES暗号回路の実装手法に関する研究(山先 秀昌)
2010年度(平成22年度)
- GPUを有する分散処理環境での並列LU分解の実装と評価(竹下 洸資)
- 並列分散環境を活用したプロセッサシミュレーション手法の実現と評価(竹永 直樹)
- PARTHENONにおける論理合成一括処理の並列分散化に関する研究(田食 洋輔)
- 自律再構成可能システム実現に向けたLispからハードウェアへの変換に関する研究(宮田 康治)
2009年度(平成21年度)
- JPEG 2000エンコーダのFPGAへの設計と評価(尾田 一朗)
- OpenCLを用いたハードウェア設計手法の提案(岸本 祐司)
- 動的再構成可能ハードウェアとその設計環境の評価(古島 直道)
2008年度(平成20年度)
- RSA暗号向け多ビット長モンゴメリ乗算器の設計と評価(川田善康)
- 特徴点抽出処理のGPGPUを用いた並列化(北口貴浩)
- 並列分散環境向けジョブスケジューリングシステムの設計と実装(濱野尚)
2007年度(平成19年度)
- マルウェア検出処理のハードウェア化に関する研究(寶満 剛)
webmaster (at) arc.cs.okayama-u.ac.jp
Last update : Fri Feb 12 23:09:41 2021